米子市の歯医者 米子ハーミー歯科のブログ

初診限定WEB予約 24時間受付 こちらをクリック
blog
ブログ

歯石は自分で取れない?スケーリングで歯ぐきが健康を取り戻す理由

「歯医者に行きたいけれど、痛そうでなかなか行けない」「しばらく通っていないから歯石がたまっていそうで恥ずかしい」
そんな理由で受診を先延ばしにしていませんか?

実は、歯石は自分では取れません。放置すると歯ぐきが腫れたり、歯周病が進行したりする原因になります。

でも安心してください。歯科医院で行う「スケーリング」という歯石除去の処置は、思っているほど痛くなく、むしろ「すっきりして気持ちいい」と感じる方も多いのです。

今回は、歯石ができる仕組みや除去の流れ、処置後に気をつけたいことまで、やさしく解説していきます。

 

歯石とは?放置するとどうなる?

歯石とは、歯の表面についたプラーク(歯垢)が唾液中のミネラルと結びつき、硬く固まったものです。プラークは食べかすや細菌の塊で、歯磨きが不十分な状態が続くとわずか2日ほどで石のように硬い歯石へと変化します。一度歯石になると、歯ブラシでは落とせません。

しかも表面がザラザラしているため、新しい汚れが付着しやすく、細菌の温床となってしまいます。その結果、歯ぐきの炎症や口臭、歯周病の悪化を招くことも。見た目の問題だけでなく、健康面でも放置は禁物です。

 

歯石ができやすい場所

歯石はお口の中すべてにできる可能性がありますが、特にたまりやすいのは以下の部分です。

  • 歯と歯ぐきの境目:歯ブラシの毛先が届きにくく、プラークが残りやすい。
  • 歯と歯の間:デンタルフロスや歯間ブラシを使わないと汚れが残りやすい。
  • 下の前歯の裏・上の奥歯の外側:唾液腺の近くでミネラルが豊富なため、石灰化が起こりやすい。

こうした部位を意識して日々ケアすることで、歯石を防ぐ効果が高まります。

 

スケーリングとは?痛くないの?

歯石を取るには、歯科医院でのスケーリング(歯石除去)が必要です。超音波の振動で歯石を砕きながら除去する「超音波スケーラー」を使用するのが一般的で、痛みはほとんどありません。振動や水流の感覚はありますが、多くの人が「思ったより楽だった」と感じます。

歯ぐきの中の見えない部分にある歯石(縁下歯石)は、専用の手用スケーラーで丁寧に取り除きます。歯科衛生士が時間をかけて処置するため、施術後は歯の表面がつるつるになります。

スケーリングは見た目だけでなく、歯ぐきの健康を取り戻すためにも欠かせないステップです。

 

除去後に起こる変化

歯石を取った後、一時的に「歯がしみる」「出血する」といった症状が出ることがあります。これは、今まで歯石で覆われていた部分が露出したり、炎症が回復する途中に起こる自然な反応です。多くの場合、数日から1週間ほどで落ち着きます。

また、歯ぐきの腫れが引いて引き締まるため、「歯が長くなったように見える」こともありますが、これは健康な状態に戻った証拠です。スケーリングによって歯ぐきの溝(歯周ポケット)が浅くなり、歯周病の進行を防ぐ効果が期待できます。

 

スケーリング後のケア方法

処置後は、やわらかい歯ブラシを使い、やさしく丁寧にブラッシングしましょう。刺激の強い酸味や辛味のある食事、熱い飲み物は数日間避けるのが安心です。また、歯ぐきを指で軽くマッサージすると血行がよくなり、回復を早めることができます。

もし1週間以上たってもしみる・出血が続く場合は、無理せず歯科医院へ相談しましょう。適切なケアを続けることで、歯ぐきがどんどん健康になっていきます。

 

歯石を防ぐための習慣

歯石の原因となるのは歯垢(プラーク)です。毎日のブラッシングに加えて、フロスや歯間ブラシを使って細部まで清掃することが大切です。さらに、3〜4か月ごとの定期検診を受けることで、自分では落とせない歯石を早期に除去できます。

歯石をためない習慣こそが、歯と歯ぐきを長く健康に保つ最大のポイントです。

 

まとめ

歯石は自然には取れず、放置すれば歯周病や口臭、歯の喪失につながることもあります。定期的にスケーリングを受け、毎日のケアを丁寧に続けることで、清潔で健康なお口を保つことができます。

歯医者に行くのが少し怖いと感じている方も、この機会に一歩踏み出してみませんか?

きっと「もっと早く来ればよかった」と感じるはずです。